いつもはMacbookを愛用している私ですが、実はWindowsPCも持っています。
2017年に買ったFMVです。

いつもはMacbookでいいんですが、たまにこっちのWindowsが必要な時があるので置いています。

でもめっちゃ動作が遅いんです!!!
そんなわけでなんとかしなければ!と思いパソコン素人なりに色々調べました!
そしてちょっとだけ軽くなりました!

そんなわけで今日のブログはWindowsで書いてます!
私がWindowsを使いたい理由
そう、officeソフトを使いたい!
これしかありません!!
「いや、Macでも使えるやん」って思いましたよね?
知っています。
でも普段はほぼ使わないのに入れる必要ないです。
普段ほぼ使わない私にはMacにデフォルトで入ってるPagesやNumbersでいいです。
あと私はGoogleのスプレッドシートも使ってます。
でもやっぱりofficeソフトがいる時があります。

それは履歴書と職務経歴書を作る時。
無職ですからね(涙)
過去のデータを残してるので再利用したいんです。
やっぱり使い慣れてるから作りやすいです。
まあMacで作り直せばいいんですけど、たまにofficeソフトに触っとかないと使い方忘れそうで怖いっていうのもあります。
特にExcelはやっぱり使いやすい!
そしてもう1つ理由があります。

職業訓練で習っているWebデザインはWindowsで習っているから!
家でも復習しようとCrescent Eveというテキストエディタを入れようと思ったんですが、Macに対応してないっぽくて。
まだHTMLを習いたてなので、同じパソコン環境で復習したかったんです。
そんな2つの理由でWindowsも使いたい私です。
なぜ動作が重いの?
そもそも何でこんなに動きが鈍いんでしょうか?
Cドライブのストレージは空き容量がまだまだあります。
ほら、こんなに。

試しにダウンロードしたアプリや、もともと入ってるけどいらないアプリはアンインストールしました。
でも重い!!
で、色々と調べてみたら、「バックグラウンドアプリ」と「スタートアップアプリ」なるものが影響している場合があるとのこと。
そこでそれを整理してみました!
パソコンど素人の私でもできました!
私がWindowsをちょっとだけ軽くした2つの方法
バックグラウンドアプリとスタートアップアプリを整理します!!
他にも方法はあるようでしたが、ちょっと私には難しかったので、今回はこの2つの方法でやりました!
1.バックグラウンドアプリを整理する具体的な方法
- 左下のWindowsスタートをクリックする
- ツールマークをクリックする
- 「プライバシー」をクリックする
- 「バックグラウンドアプリ」をクリックする
- 必要のない「バックグラウンドアプリ」をオフにする
1.左下のWindowsスタートをクリックする

2.ツールマークをクリックする

3.「プライバシー」をクリックする

4.「バックグラウンドアプリ」をクリックする

5.必要のない「バックグラウンドアプリ」をオフにする

2.スタートアップアプリを整理する具体的な方法
- 左下のWindowsスタートをクリックする
- ツールマークをクリックする
- 「アプリ」をクリックする
- 「スタートアップアプリ」をクリックする
- 必要のない「スタートアップアプリ」をオフにする
1.左下のWindowsスタートをクリックする

2.ツールマークをクリックする

3.「アプリ」をクリックする

4.「スタートアップアプリ」をクリックする

5.必要のない「スタートアップアプリ」をオフにする


以上、2つのことをしたら少しだけど動作が早くなりました!

この記事もストレスなく作成できました!